信州伝統野菜認定の大鹿唐辛子の魅力を最大限に引き出した一味を製造販売
2021/05/12
5月15日(土)5月16日(日)はアンテナショップ営業いたします。
2018/10/22
11月24日(土)、25日(日)は休業いたします。
2018/04/17
名古屋市金山駅総合連絡橋にて大鹿村物産展、本日開催
TOP > 南信州・大鹿村 大鹿一味唐辛子本舗 日記
好きにしていいよと言われて引き継いだ三峰様に旗をたててきた。
三峰様が元気になったような気がして気持ちが明るくなった。
新に設置した賽銭箱。
10円はいっていてびっくり。
女将さんに言うと、「それ、私が入れた…
好きにしていいと言われて託された三峰様だが、この10年で世帯数は半分になって氏子はついに私ひとり。
氏子には、その後一人加わってくれた。
三峰様があるのは一個の巨大な岩盤の上なので、登行の安全確保にロープ…
修繕を終えた三峰様の札立を祠に納めてきた。
新たに鈴、ローソク立て、お賽銭箱、しめ縄、狛犬を設置。
気のせいか狛犬が誇らしげに笑ってるように見え、うちに来た2匹の白い犬の絵の入ったノボリ旗が欲しくなった。
…
今日は正月。
新物の大鹿唐辛子をすべて一味にしおわった。
自分と女将が作ってる一味は、普通の一味より手間が50倍はかかってる。
誇張じゃない。
今年は30㎏。
コロナ前は50Kやってたが、体力的に50Kはもう無…
一味づくり佳境。
唐辛子を一本、一本カットして中を点検。
外からは見えない隠れカビを除去。
この一味は自分用につくってるようなものだ。
自分が作った一味しか信じてない。
三峰神社の大祭で隣村の神社に行ってお札を頂いてきた。
数日前、地元の三峰講の氏子がご高齢で引退を表明。
氏子は私一人になった。
好きなようにやっていいと言うので狛犬を置くことにした。
数年前、この狛犬似の2匹…
自作フワちゃん柄ニッカーホースのお披露目は戸倉山。
頂の薬師如来に日頃の感謝をこめて肩を揉ませてもらった。
この山の魅力の一つ金明水。
枯渇してる事もあるので水は持参。
山でかく汗の爽快さ。
68になるのを期に…
冬季休業明けした「するぎ農園」で蕎麦をたべてきました。
自家農園産ソバ粉を主が手打蕎麦にしてくれます。
帰り道、どうだった、とヤギ。のりのり。
そりゃあ、ウメ~のに決まってます。
春たけなわ。
うちの一味も販売…
大鹿唐辛子の新物で一味を作り始めた 。
外見でカビの判る唐辛子は事前に弾かれてくるが、カットしてみないと発見できないカビもある 。
一本、一本、カットして中を点検 。
カビがあれば勿体ないが廃棄。
手間も原価率も上…
山の思い出。
小皿の傷。
昭和50年10月10日。
西丹沢菰吊山避難小屋。
小田原の明かりを眺めながらオプティマス8Rに小皿を乗せてウインナーを焼いた。
食後、皿に焦げがついているのを発見。
足元に落ちてた小石で…