無料ホームページなら お店のミカタ - 

南信州・大鹿村 大鹿一味唐辛子本舗 | 日記 一覧


MAP


大きな地図で見る

南信州・大鹿村 大鹿一味唐辛子本舗

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0265-39-2260

お知らせ

2021/05/12

5月15日(土)5月16日(日)はアンテナショップ営業いたします。

2018/10/22

11月24日(土)、25日(日)は休業いたします。

2018/04/17

名古屋市金山駅総合連絡橋にて大鹿村物産展、本日開催

住所・TEL

住所
〒399-3501
長野県下伊那郡大鹿村鹿塩2069

TEL
0265-39-2260

南信州・大鹿村 大鹿一味唐辛子本舗 日記

TOP > 南信州・大鹿村 大鹿一味唐辛子本舗 日記

毛糸玉 (2023.03.12)

毛糸玉

知人の遺品。
原毛を草木染めして、紡いだ毛糸玉。
自分が編むようになって、感じ入るものがあります。
生きている。
はっきりと感じる。
ニッカーホースに編みこんで、山に一緒にいきましょう。




続きを読む

ニッカーホース3足め (2023.03.12)

ニッカーホース3足め

ニッカーホース3足めを編み始めました。
2足めまでは春秋用なので糸は6本撚り。
3足めな夏用なので4本撚りにしたが、たったこれだけで非常に編みずらい。
前回とは別世界。
糸が細くなったぶん、目数も増え、完成に…

続きを読む

東京ドーム焼き (2023.03.11)

東京ドーム焼き

2023年WBC。
東京ドーム。
2004年3月。
大リーグの開幕戦を東京Dで観てました。
試合が落ち着て静かになった東京ドーム。
どこからともなく起きるウェーブ。
2周、3周するうちに大波となって押しよせてきた…

続きを読む

メンチカツ (2023.03.09)

メンチカツ

通っていた町の洋食屋。
メンチカツ定食。650円。
軽い食感。豚肉と玉ねぎの甘味が美味しかった。
席数10。
昼一回転して6500円。
やっていけるのか心配していました。
あと200円、高くしても客へらないと思っ…

続きを読む

手編みニッカーホースの水洗い (2023.02.14)

手編みニッカーホースの水洗い

手編みニッカーホースの水洗い。ソーピングとも言うそうです。
色落ちで、水は絵筆を洗ったようになった。
3回、水通しして、乾かして終了。
自作ニッカーホースを、初めて、かわいく感じた。
これを編むのに一か月。
毎…

続きを読む

困ったときのスパゲティ (2023.02.12)

困ったときのスパゲティ

週に一度、1時間かけて街へ買い出しに行っていたのは、店をやっていたからだが、店、5年くらい前にやめたんだ、と最近、気がついた。
その日の食材をその日に村の店で買う。
便利。
ガソリンも減らない。
昼は困ったと…

続きを読む

薪割り (2023.02.09)

薪割り

軽トラ一杯分の玉切りの幹を届けてもらいました。
午後、薪割り。
広葉樹なので硬く、女将さんも薪割りをしたがってましたが、ご遠慮いただきました。
杉のような針葉樹は簡単に割れますが、広葉樹の生木は闘いです。
針…

続きを読む

豚足マドラー (2023.02.04)

豚足マドラー

日、おくれただけで、くの字のイワシ。
脚光を浴びるのは一年に一日だけなのですね。
節分。
山暮らし。
なつかしくもなし。
イワシは泡盛の湯梅わりで。
梅を崩しながらは豚足マドラーの出番。
私にお任せ、とばかりに梅へ…

続きを読む

ニッカホース完成まじか (2023.02.03)

ニッカホース完成まじか

一念発起のニッカホース編み。
1日60目×30段が限界だったが、今日は頑張って60目×40段=2400目ちくちく編んだ。
遠くて見えなかったゴールが見えたで。
テンパイ。
ニッカホース1足、要3万目。
その後、…

続きを読む

編み物男子 (2023.01.31)

編み物男子

ニッカホースのメーカーがほぼ絶滅。
自分で編むことにしましたが編み物の経験ゼロ。
片足を編むのに17日もかかって、なんとか完成。
もう片方にかかって4日め。
毛糸、ひと玉、終了し、新たな毛糸を連結。
あと1玉半…

続きを読む

10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

このページのトップへ

【PR】 株式会社アールタワーズコーポレーション整体とタイ古式のお店 YURURI株式会社オートソクハイ(ハニー・ビー福岡・バイク便事業部)炙り焼き鳥子セルフ写真館 スタジオ・キューブ